カテゴリー:
口臭について
いつもブログをご覧いただきありがとうございます🙇♀️
冬枯れの季節を迎え、日ごとに寒さがつのってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
寒暖差が激しいので体調崩さぬようお過ごしください。
さて、今回は口臭についてお話しします🤲
口臭は現代病の一つです。
日本人の9割が口臭を気にしているというデータがでているくらい口臭に対しての意識が高まっているようです🦷
1→口臭の分類
2→原因から治療、予防法
について紹介していきたいと思います🙌
1.原因
口の中の細菌が食べかすなどのタンパク質を分解する際に揮発性硫黄化合物【vsc】を発生し、それが口臭の原因となります。
2.口臭の分類
生理的口臭→卵が腐ったような臭い
⭐︎原因…お口の中の清掃不良のために蓄積した舌苔が主な原因。
※舌苔とは
舌の奥の方に付着している白〜薄茶色の細菌の塊
⭐︎治療法…舌ブラシや歯ブラシやガーゼを使って舌苔を拭いとることで口臭を減らせることができる。
病的口臭→野菜が腐ったような臭い
⭐︎原因…ほとんどが歯周病由来といわれています
歯周病菌が発生するメチルメルカプタンが口臭の原因となりその毒性の強さで歯周組織を壊していきます。
⭐︎治療法…歯垢や歯石除去などにより歯周ポケット内の歯周病菌を減らすことができれば口臭も改善されます。
全身疾患由来の口臭→生ゴミのような臭い
⭐︎原因…全身的な身体の病気が原因で口臭が発生します。
口腔内に口臭の原因となるものがない場合には医師の受診も検討しましょう。
糖尿病…アセント臭
腎臓病…アンモニア臭
呼吸器官、消化器官の異常…食べ物が腐った臭い
肝疾患…カビの臭い
仮性口臭→臭いなし
口腔内に問題なく実際には口臭に関わらず精神的な思い込みによるものを仮性口臭といいます。
強いストレスや不安などが原因と言われており、検査結果などの説明やカウンセリングにより安心感を得て改善することが多いです。
口腔清潔度は唾液検査でも確認でき、当院ではご希望の方は行っているのでもし気になった方はスタッフにお声かけください🙇♀️
3 その他の口臭の原因
⚪︎食べ物、嗜好品由来
にんにく、ニラ、喫煙、飲酒などが原因
⚪︎生理的な問題による口臭
起床時、空腹時、緊張時に唾液が減少することで起こるもの
⚪︎口腔乾燥症(ドライマウス)
口臭についてのまとめ👇
口臭を改善するにはまず原因がなんであるのかを明確にしてそれにあった治療や予防をしていくことが大切です。
また、口臭が重篤な歯周病や全身的な身体の病気のサインになり得ることもあります。
また、口臭の除去、防止には歯磨き粉の選び方も大切になる場合もあります。
過去のブログも合わせてお読みいただけるとわかりやすいです👇
口臭が気になる方はぜひ早めに歯科医院にご相談いただければと思います🙂↕️